PC業務にエラーはつきものです。
ネットサーフィンしていて、「404 Not found」というのは目にしたことがありませんか?
これはエラーを示しており、
404エラーページ
HTTPステータスコード404
と呼ばれることもあります。
実はこのエラーの番号にはそれぞれ意味があり、
100番台
200番台
300番台
400番台
500番台
とエラーコードは分けられています。
何番台かでエラー内容は大きく分けられています。
301リダイレクトという機能はご存知でしょうか?
実は、300番台のエラーはリダイレクトなどの移行処理を必要とする場合に発生します。
そして今回解決したいのが「エラーコード404」。
これは、「リクエストが正しく処理できないとき」に発生します。かなり発生条件が多いので、皆さんよく見かけるかと思います。
では、自身のサイトで404エラーが起こってしまった時はどのような原因が考えられるでしょうか?
今回はそれを解説していきたいと思います。
この記事の目次
404エラーが起こる原因4つを紹
一般的に404エラーが起こると言われているのは、サーバー側が受け取ったリクエストを処理できない状態にあるとき。
では、それは一体どんな時に発生するのでしょうか?解説します。
ページ自体が存在しない、削除されている場合
ページ自体が存在しなかったり、削除されてしまっている場合は404エラーが起きます。
存在しないページのHTMLを返すことは、サーバーには不可能ですので、当たり前ですね。
アドレスバーに入力したURLに間違いがあった場合
アドレスバーにURLを入力する時に、誰しも間違って入力してしまったことはあるかと思います。
その間違ったURLを入力して検索をかけた場合も、存在しないページをリクエストしているのと同じなので、404エラーを起こします。
クリックしたリンクが切れていた場合
これも↑の2パターンとほとんど同じですね。
コンテンツ中の外部リンク、内部リンクが切れていた場合には404エラーが起きます。
リダイレクト設定に不備があった場合
サイトをリニューアルしたり、ページのリライトなどを行った場合は301リダイレクトという機能を使うことによってSEO効果をほとんど引き継ぐことが出来ます。
301リダイレクトというのは、AのURLにアクセスがあった場合、BのURLにユーザーを自動誘導するという機能です。
うまく使いこなせば非常に素晴らしい機能ですが、この設定に不備があった場合も404エラーが起きます。
まとめ:404エラーの原因はページがないことにあるので、専用の404ページを作成してあげよう
どうでしたか?
昔から見ることのあった404エラーはそういう意味だったのか!と思う方もいらっしゃるかと思います。
僕は、PC作業にエラーは付き物だと思っています。
そのため、コンサルしている生徒さんにも言っていますが、まずはエラーコードでGoogle検索しましょう。
出てきたエラーコードを検索する
原因と対処法を調べる
対処する
この3つで完璧にエラーと戦えます。
パソコン系は疎いので…
と言っていては、それで成長は止まってしまいます。
今回の404エラーは、こちらで防ぐ対策はあまりありません。
そして、404エラーが起きることに関して検索順位に影響することもありません。
404エラーが起きた時は、「こんなコンテンツも、このサイトにはありますよ。」と明記してあげるのが大事です。
WordPressでは404エラーが起きた時の専用のエラーページ「404.php」が用意されているかと思いますので安心ですね。
今回の記事はこれにて終了となります。