
「低品質な被リンクが評価を下げるのは分かったけど、何が低評価なの?」
「ペナルティを貰う被リンクの特徴を教えて!」
今回はそんな悩みを解決していきたいと思います。
この記事の目次
Googleからペナルティを貰う被リンクの特徴
Googleからペナルティを貰う被リンクの特徴は、以下の4つと言えます。
- リンク集サイトからの被リンク
- リンク増殖ツールによる被リンク
- 不自然なアンカーテキストでの被リンク
- 低品質サテライトサイトからの被リンク
順に解説していきます。
リンク集サイトからの被リンク
昔流行りましたが、リンク集サイトからの被リンクはGoogleから評価を下げます。
最近は業者がリンク集サイトを運営している例が多く、クラウドソーシングサイト等で被リンクを購入すると、リンク集サイトから被リンクが送られてしまうことがあります。
リンク増殖ツールによる被リンク
これも怪しいSEO業者が使ってる例が多いですね。
リンク増殖ツールとは、対象のページを登録すると、そのページへの被リンクが自動的に増えていくツールのことを示します。
ココナラ等で10,000リンク1,000円で売られていたりします。
手を出さないようにしましょう。
不自然なアンカーテキストでの被リンク
不自然なアンカーテキストでの被リンクも低評価と言われています。
この場合の"不自然"というのは何を示しているのかというと、「検索クエリを意識したアンカーテキスト」のことを示します。
- 札幌 SEO
- 記事 上位表示
等ですね。
このようなテキストで被リンクを貰っていたら、迷わず否認しましょう。
低品質サテライトサイトからの被リンク
被リンクを自作自演する時に作成するサテライトサイトですが、そのサテライトサイトからの被リンクもペナルティを貰う対象になります。
注意するべき点は、"低品質なサテライトサイト"の場合、ペナルティを貰うということ。
つまり、1つ1つ作り上げてユーザーへ価値提供ができるサイトを作っていれば、全く問題はないということですね。
サイト評価を下げるペナルティリンクを否認する方法
サイトの評価を下げる被リンクを否認するにはどうしたらいいのでしょうか?
この方法はいたって簡単です。
- GoogleSearchConsoleにログインする
- メニューから「リンク」を取得
- リンク否認リストを作成
- リンク否認ツールへアクセスする
- 否認申請を送る
これで完了になります。
詳しい工程などは、下記の記事で解説しているので参考にしてみてください。
まとめ:SEOに裏技は無いから地道にいこう
リンク増殖ツールや、リンク集サイトに掲載されてしまう人の特徴としては、SEOに裏技を求めてしまっている人が多い気がします。
「少しお金を払えば上位表示される…」
そんな簡単な世界ではありません。
Googleの人工知能も、日々成長しています。
地道に、質の良いコンテンツを作り続けましょう。