ブログの検索順位を上げる質のいい被リンクの特徴4つを教えます。

 

「被リンクってただ貰えればいいんじゃないの?」

いいえ、全然違います。

 

実は、被リンクそのものの"貰い方"次第で、評価が上がりやすいかそうでないかが分かれます。

 

具体的に言うと、評価が上がりやすい被リンクは4つあると思ってよいでしょう。

  1. 人気ページからの被リンク
  2. メインコンテンツ上部からの被リンク
  3. 関連性のあるアンカーテキストからの被リンク
  4. 新しい情報ページからの被リンク

 

この記事では、上記に記されている「サイトの検索順位が上がりやすい(評価が上がりやすい)被リンクの貰い方」について解説しています。

 

今回解説する内容をしっかりと覚えておけば、下記のようなベネフィットが得られます。

「適切に被リンクを貰えるようになり、サイトの評価が上がる」

よって、サイト全体の検索順位は向上し、将来的な収益UPが見込めるようになるでしょう。

 

それでは解説していきます。

 

⇩登場人物の紹介⇩

彩奈 (女性)
ITベンチャー企業に勤める新卒社員。 ブログで副収入を得てみたいと思い、奮闘中。 SNSは得意だが、SEO対策やWEB関係はさっぱり分からない。
一郎 (男性)
ITベンチャー企業に勤める彩奈の上司。 自社のホームページの運用を担当している。 SEO対策やWEB関係は得意だが、SNS関係は苦手。
筆者のケントです!
記事の感想をURL付きでツイートしてくれた方は、DMでも良いので教えてください。
僕のTwitterでそのツイートを拡散させていただきます^^

サイトの検索順位を上げる被リンクの特徴

サイトの評価を上げ、検索順位を上位に上げてくれる被リンクの特徴は以下の4つです。

  1. 人気ページからの被リンク
  2. メインコンテンツ上部からの被リンク
  3. 関連性のあるアンカーテキストからの被リンク
  4. 新しい情報ページからの被リンク

 

それぞれ詳しく解説していきます。

 

人気ページからの被リンク

Googleは人気のあるページからの被リンクを重要視します。

この場合の"人気がある"というのは、「被リンクという人気投票をたくさん得ている」と捉えて良いでしょう。

 

よって定義としては、「被リンクを沢山貰っているページからリンクを貰えばサイトの評価が上がる」とすることが出来ます。

 

相手サイトの被リンク獲得数を調べる方法

「被リンクをどれだけ貰っているか分からない」

こういった場合は、NEILPATELの下記のツールサイトを活用してみると良いでしょう。

参照Ubersuggest

 

 

ツールサイトへアクセスし、調べたいサイトURLを入力します。

入力し終わったら、「検索」をクリックしましょう。

 

 

右上に被リンク数が表示されていますので、そちらを参考にしてください。

 

メインコンテンツ上部からの被リンク

Googleは、サイドバーなどの共通部分ではない「メインコンテンツ」からの被リンクを重要視します。

そして更に、"メインコンテンツ内の上部から送られていれば"もっと被リンクの効果は大きくなります。

 

  1. 記事の"導入部分"で「この記事を参考にしました」と紹介される。
  2. 記事の"最下部"で「この記事を参考にしました」と紹介される。
  3. ブログのサイドバー部分で「このブログオススメ!」と紹介される。

 

上記3つの被リンクを比べてみて、効果の高い順番で表してみると、下記のようになります。

①>②>③

 

もしも相手方から相互リンク依頼が届いたら、「記事の導入部分で紹介して欲しい」と提案してみましょう。

もしかすると、サイト評価をより上げてくれる効果的な被リンクを貰えるかもしれません。

 

 

関連性のあるアンカーテキストからの被リンク

"自身のサイトと関連性のあるキーワード"を使ったアンカーテキストからの被リンクも、サイト評価を上げる手助けをしてくれます。

 

アンカーテキスト(anchor text)とは、簡単に言えばリンクされている部分のテキストのこと。 HTMLタグので囲まれた部分はリンクを意味し、アンカータグと呼ばれます。 アンカーテキストは、もっと素直に「リンクテキスト」と呼ばれることもあります。

 

例えば、SEO対策についての特化ブログを運営していたとしましょう。

  1. 「パソコン」というテキストで被リンクを貰った。
  2. 「内部対策」というテキストで被リンクを貰った。

 

上記2つだと、明らかに後者②の被リンクの方が、サイト評価を上げる効果があります。

 

Googleは、どのサイトがどのようなキーワードで紹介されているのかをチェックしています。

「SEO対策」で紹介されているサイトは、「SEO対策について人気のあるサイト」という捉え方をしてくれると考えて良いでしょう。

 

自分のブログがどんなテキストで被リンクを貰っているか調べる方法

自分のブログがどのようなテキストで被リンクを貰っているかを調べたい場合は、GoogleSearchConsoleを利用しましょう。

「リンク」→「上位のリンク元テキスト」で簡単にチェックすることが出来ます。

 

新しい情報ページからの被リンク

Googleは情報の"鮮度"が高いページからの被リンクを高く評価します。

鮮度が低いページというのは、以下のようなページのことを示します。

  • 更新頻度が低い
  • 時代遅れのコンテンツ
  • ユーザーからの反応率が低い

 

つまり、上記に該当しないページを"鮮度が高い"と示すことができます。

 

  1. 鮮度が低いページから被リンクを10個貰ったページ
  2. 鮮度が高いページから被リンクを2個貰ったページ

 

上記2つを比べると、後者②の方が被リンクを貰ったページの評価は上がりやすい傾向にあります。

 

被リンクをくれたページをチェックする際は、相手サイトの更新頻度の高さ等を見てみるといいでしょう。

 

まとめ:ブログの評価を上げ検索順位を向上させる被リンクとは

まとめると以下の通りです。

  • より多くの被リンクを貰っているページからの被リンク
  • 共通部分ではないメインコンテンツ部分上部からの被リンク
  • 自身のサイトの関係性のあるキーワードでの被リンク
  • 鮮度の高い(更新頻度が高く時代に合わせたコンテンツページ)からの被リンク

 

上記4つからの被リンクは、自身のブログの評価を効果的に上げてくれます。

もしもサテライトサイトを複数運営されている方や、ブロガー同士で交流がある方などは、この記事を参考にして被リンク施策をしてみてはいかがでしょうか?