SEO対策の基礎を教えて!サルでも即理解できる基礎知識の解説

 

彩奈

ブログを始めてみたんだけど、「SEO対策」っていうのがイマイチ分からないのよ。

そもそも何なの?何すればいいの?

一郎
よし、今回は「SEO対策の基礎中の基礎」を教えていこう。

 

ブログを始めた方であれば、「SEO対策」という言葉は聞いたことがあるでしょう。

 

検索順位を上げるための、魔法の対策…。

 

…ではありません。

SEO対策をする目的は、「検索順位を上げるため」ではないんです。

 

今回は、「SEO対策について、イマイチ理解できない」という人に向けて"SEO対策の基礎中の基礎"について解説していきます。

 

この記事では、以下の項目について解説しています。

  1. SEO対策の基礎と目的について
  2. SEOが集客に適している理由
  3. Googleはどんな記事を求めているか
  4. 内部対策と外部対策の違い

 

 

⇩登場人物の紹介⇩

彩奈 (女性)
ITベンチャー企業に勤める新卒社員。 ブログで副収入を得てみたいと思い、奮闘中。 SNSは得意だが、SEO対策やWEB関係はさっぱり分からない。
一郎 (男性)
ITベンチャー企業に勤める彩奈の上司。 自社のホームページの運用を担当している。 SEO対策やWEB関係は得意だが、SNS関係は苦手。
筆者のケントです!
記事の感想をURL付きでツイートしてくれた方は、DMでも良いので教えてください。
僕のTwitterでそのツイートを拡散させていただきます^^

SEO対策とは何なのか?

「SEO」とは、SearchEnginOptimizationの略です。

Googleの検索エンジンにおいて順位がより上位になるように対策をする事を「SEO対策」と言います。

彩奈
そんなん、どこのサイトにも書いてるわよ。

一郎
ま、問題はここからだな。

 

SEO対策の最終目標は「収益」と「ブランド」

SEO対策をすることで獲得したい最終目標は、「検索上位に表示すること」ではありません。

 

SEO対策をすることにより、自身の収益を上げ、認知度(ブランド力)を強化させていくことが最終目標です。

 

収益を上げるためには、集客をしなければいけない。

SEO対策は、それを実現するための1つの手段でしかありません。

 

認知度(ブランド力)を強化して、影響力を高めていきたい。

「〇〇と検索したら、ここが一番最初に出てきたから、きっと信用できるサイトだ」という人々のバイアスを利用したい。

そのための手段としてSEO対策というものがある。

 

ただ、それだけなんです。

彩奈
検索上位に表示されても、そこから"どう繋げるのか"を考えておかないと意味がないってことね…。

 

SEO対策というのは、集客方法の1つであるということを、まずは認識してください。

そして正しく理解して対策できれば、かなり強力な集客方法となります。

 

なぜ強力な集客方法となるのか?

どうして集客にSEO対策が適しているのか?

 

次の項目で解説していきます。

 

なぜ集客にSEOが適しているのか?

結論から言うと、「圧倒的に質の高いユーザーを集客できる」からです。

彩奈
集客すればいいなら、SNSや広告費払って上位表示させればいいじゃない。

一郎
確かにな。でも、圧倒的に「集客の質」が変わってくるんだ。

 

SEO対策を施したサイトのメリットを簡単に説明いたします。

現在メディアというのは、下記の3つに分類されています。

上記3つの中でSEO対策を施すサイトは、「Owned Media」に当たります。

 

実は、このOwned Mediaというのが、他のメディアよりも「流入ユーザーの質が高い」ということが分かっているんです。

 

それは何故か?

それは、2つのメディアの型を知ると、理解することができます。

 

プル型メディア

ある特定の場所にコンテンツを用意しておき、検索意欲を持ったユーザーを引き寄せるメディアです。

「その情報」や「そのサービス」を求めたユーザーが集まるので、成約率が非常に高いのが特徴です。

 

皆さんがSEO対策するのは、

「検索結果」というユーザーが集まる場所に「自分の記事」を設置しておきたいからです。

 

Owned Mediaとは、「プル型」のメディアです。

「SEO集客は質の高いユーザーを集客できる」というのは、言い換えると「SEO対策すると購買意欲の高いユーザー(見込み客)を集客しやすい」ということになります。

彩奈
なるほど、だからSEO対策しとけっ!って言われるのね。

 

 

プッシュ型メディア

「プッシュ型」メディアとは、その他の2つが分類されます。

広告費を払うPPC広告やSNSでの集客が当てはまります。

 

これは、ユーザーがコンテンツを受け取った際に受け身の状態になります。

そのコンテンツを受け取ったユーザーが、その情報を欲しがっていたかどうかは保証されないため、成約率は劣ります。

彩奈
確かに、Twitterはコチラ側から動かないと、読者は獲得できないものね。

一郎
そうだ、だからこそ"集客にSEOが適している"と言われているんだ。

 

SEO対策をする前にGoogleの仕組みを知っておこう

SEO対策を実際に行う前に、「Googleが求めているコンテンツ」を根本から理解しておく必要があります。

何も難しいことはありません。

 

  • Googleはどこで儲けているのか
  • Googleが実現したい検索エンジン

 

この2つを理解するだけで大丈夫です。

解説していきましょう。

動画でも解説してます

 

Googleの収益源は広告費

Googleの収益源は、「企業がGoogle広告に払っている広告費」です。

彩奈
Google広告ってなに?

一郎

簡単に言うと、誰でも、どの会社でも手軽に広告を出稿することが出来るサービスだ。

 

出稿した広告は、Google検索結果等に表示され、クリックされるたびに広告費が発生するぞ。

 

 

Googleが実現したい検索エンジン

"Google広告に支払われている広告費"が、Googleの収益源であるならば、「Googleに広告を出したいと思う企業を増やしていけば儲かる」ということですね。

企業が広告を出したがる場所というのは、どういった場所でしょうか?

  • 人が集まる場所
  • 人が注目する場所
  • 困っている人が大勢いる場所

 

Googleは、「検索エンジン」を上記のような場所にするためのコンテンツを求めています。

彩奈

なるほど!

だから「悩みを解決する記事」を書きましょうって言われてるのね!

一郎
そういうこった!

 

SEOの内部対策と外部対策の違い

SEO対策は御存知の通り、2種類あります。

 

  • SEO”内部”対策
  • SEO”外部”対策

 

この2つですね。

それぞれ何をするのか、解説していきましょう。

 

内部対策とは、自分磨きのようなもの

SEO内部対策とは「Googleクローラーが回遊しやすく、ユーザーニーズを満たすサイト作り」となります。

彩奈

うふっ♬

もう意味わからないわ(笑)

一郎
諦めるな、まずは聞け。

 

Googleクローラーとは?

Googleクローラーとは、私たちのサイトの情報を自動で集めるロボットのことを示します。

このGoogleクローラーは、"リンクを辿ってのみ"ページ間を移動することができます。

 

では具体的に内部対策はどうすれば良いのか?

分かりやすく言うと、

  1. ロボットが行き止まりにならないようにする
  2. ロボットが全てのページに辿り着けるようにする

 

この2つとなります。

彩奈

なるほど!

ロボットを接待すればいいのね!

彩奈
あれ…内部リンクとかはどうなの?

一郎
内部リンクに関しては、"関連する記事同士"を繋いで「似た内容ですよ」とロボットに伝えることが大事だぞ。

 

ユーザーニーズを満たすとは?

ユーザーが欲しい情報に、簡単に辿り着ける記事,ブログになっているかどうかを示しています。

今は検索すれば、いくらでも情報を手に入れることができます。

 

その中で、下記のようなブログサイトにすると、遷移率や滞在時間などは上がっていくはずです。

  • このサイトは欲しい情報が詰まっている
  • この記事には、自分の欲しい情報が書かれている
  • ちょうど気になる情報が、このブログには載っていた

 

彩奈
「遷移率」ってなに?

一郎

「センイリツ」と言ってな。

サイトを閲覧し、離脱せずに別のページに移動した割合だ。

 

具体的に何をするのかというと、

  • 検索キーワードを調査して、ユーザーニーズを把握する
  • ニーズを満たすコンテンツを用意し、適切な場所に配置する
  • アクセス解析を使用して、ユーザーの離脱原因を突き止めて改善する

 

などなど、様々な対策があります。

一郎
難しく考えずに、「読者に寄り添った」ブログにしていくといいぞ!

 

外部対策とは、宣伝活動のようなもの

SEO外部対策とは、簡単に言うと「被リンクを獲得するために何をするか」ということになります。

 被リンクとは?
被リンクとは、他サイトから自サイトに向けて貼られるリンクのことを示します。

 

なぜ被リンクを獲得していく必要があるのか?

理由は2つあります。

  1. Googleが被リンクを評価するから
  2. クローラーが回ってきやすくなるから

 

 

Googleが被リンクを評価する

Googleは被リンクを、一種の人気投票として評価します。

 

「Googleが掲げる10の事実」という"Googleが実現したいビジョン"にも、下記のように書かれています。

ウェブ上の民主主義は機能する。

 

つまり、「人々がオススメしたいと思ったサイトは、質が高いサイトだと判断できる」ということです。

彩奈

確かに!

この記事オススメだよって、この前LINEでリンク送ったわ!

一郎
LINEかよ…。まぁ、それのブログ版が"被リンク"ってことだな。
 注意
被リンク数を不正に増やして、検索上位に表示させる"ブラックSEO"という手法がありますが、現在は通用しません。やめておきましょう。

 

Googleクローラーが回ってきやすくなる

被リンク数が増えると、Googleクローラーが自分のブログに辿り着く回数が増えます。

彩奈

えーっと…

Googleクローラーは「サイトの情報を自動で集めるロボット」だったわよね!

 

被リンク数が増えて、"自分のブログにGoogleクローラーがたくさん来る"とどうなるのか…?

 

 

他サイトからより多くの人気投票を獲得しているページとして、評価が上がりやすくなります。

また、ユーザーも他サイトから流入してくることが考えられます。

 

一郎
低品質なサイトから被リンクを貰ったり、関係のないサイトから貰っても意味ないからな。

 

まとめ:SEO対策の基礎をザックリまとめる

 

SEO対策の基礎をザックリとまとめてみます。

 

  • SEO対策とは検索順位を上げるための対策だが、最終目標は収益や認知度の獲得である
  • プル型メディアであるブログでSEO集客することは、質の高いユーザーを獲得することに繋がる
  • Googleは"企業が広告を出したくなる検索エンジン"にするための記事を求めている
  • 内部対策はサイト内を整えていき、外部対策は被リンクを獲得していくための対策

 

 

彩奈

ほぉ~!

 

なるほどね~分かった気がする!

一郎

ホントかよ…。

 

分からないことがあったら、何でも聞いてくれよな。