
「YouTubeに動画投稿してみたいけど、どうやるの?簡単なの?」
「YouTuberみたいなチャンネルページの作り方を一気に教えて欲しい!」
そんな風に思っている方は、この記事1つ読むだけで"全て解決"します。
この記事では「動画投稿方法」「チャンネルページ設定方法」を実際のスクリーンショットを多用して解説しております。
ですので、この記事を読み進めながら実際に作業してもらえれば、あっという間にYouTuberデビューすることが出来るでしょう。
早速解説します。
YouTubeでの動画投稿方法
YouTubeでの動画投稿方法はとても簡単です。
「旧バージョン」と「ベータ版」がありますが、この記事では"ベータ版での動画投稿方法"について解説していきます。
動画をアップロードボタンをクリック
まずはYouTubeトップページに行きましょう。
動画投稿したいGoogleアカウントに切り替えたら、画面右上のビデオボタンをクリックし、「動画をアップロード」をクリックします。
用意した動画を選択しアップロード
上記のような画面になりますので、作成した動画をアップロードしていきます。
「ファイルを選択」から、自身のコンピュータ内の動画を選択することも出来ますし、ドラッグ&ドロップで動画をアップロードすることも出来ます。
動画の詳細を設定する
動画をアップロードしている最中に、「動画の詳細」を決めておきましょう。
とても簡単な作業なので、すぐに終わるかと思います。
タイトルや説明を入力する
まずは「動画のタイトル」と「説明」を入力します。
YouTubeを見ている際の「概要欄をチェック」の部分が、この「説明」に当たります。
サムネイルの確定
次にサムネイルを設定しましょう。
「サムネイルをアップロード」をクリックして、予め作成しておいたサムネイルを選択します。
サムネイル画像が無ければ、自動で動画内のどこかがサムネイル指定されます。
数多くのYouTuberが「動画はサムネイルが命」とも言っているため、是非しっかりとサムネイル画像を用意して設定したいところです。
サムネイルを設定すると、上記のようになるはずです。
動画が子供向けかどうかを選択
次に、子供向けコンテンツかどうかを指定します。
これはYouTubeの規約により"必須事項"となりましたので、絶対に指定してください。
動画自体のタグを設定する
次に、動画のタグを設定します。
ここは他の動画を見ている際の「関連動画」に表示されるかどうかが関わってきますので、しっかりと設定しておきましょう。
目安は10個ほどと覚えておけば問題ないでしょう。
動画の要素を追加していく
動画がアップロードされ、処理が終わりましたら、次は「要素」を追加していきます。
下記の画像のように、動画終了時に他の動画を宣伝したりすることができます。
それではさっそくやっていきましょう。
試しに「終了画面の追加」をクリックしてみてください。
このように、実際の表示画面を見ながら要素を追加することができます。
- 動画または再生リスト
- チャンネル登録
- チャンネル
- リンク
上記4つの要素を追加することが出来ます。
試しに「動画または再生リスト」をクリックしてみてください。
「動画または再生リストを選択」を選択すると、過去に投稿した"公開済み"動画が出てくるかと思います。
1つ選択して、「要素を作成」をクリックしましょう。
上記画像のように、実際に画面に表示された際のビジュアルを確認することが出来ます。
画面下側のタイムラインで、表示する時間を調整することが出来ます。
設定が終わりましたら、画面右上の「YouTube Studio に戻る」をクリックしましょう。
動画の公開設定をして完了
最後に「公開設定」を選択します。
それぞれ解説していきます。
公開状態は3つ選べる
公開設定は大きく分けて3つ選択可能です。
- 公開:全ての人が動画閲覧可能
- 限定公開:リンクを知っている人のみ閲覧可能
- 非公開:自分と"自分が選択したユーザー"のみ閲覧可能
それぞれの動画の使い方に合わせて、設定するのが良いかと思います。
YouTuberとして集客,収益化を狙うのであれば「公開」を選択。
限られた人にしか見せたくない動画であれば、「限定公開」を選択すると良いでしょう。
とりあえず動画をストックしておきたい場合は、「非公開」でも良いかと思います。
スケジュールを設定して予約投稿が出来る
更にYouTubeでは、予約投稿が可能です。
「一般公開として公開する」の下の日時を合わせて、画面右下の「完了」をクリックしてください。
そうすると、指定した日時で動画が公開されます。
YouTubeチャンネルページの作り込み方
ある程度、動画コンテンツを貯めていったらチャンネルページを編集しましょう。
「チャンネル登録」ボタンを押してもらうために、作りこんだチャンネルページを目指すのが得策です。
YouTubeチャンネルの概要やリンクを設定する
まずは自分のチャンネルページを表示します。
動画投稿アカウントでログインしている場合、上記画像のような「チャンネルをカスタマイズ」というボタンが表示されているはずです。
クリックしましょう。
編集画面が表示されたら、まずは「概要」をクリックしましょう。
「+チャンネルの説明」をクリックします。
説明欄を埋めたら、「完了」をクリックしてください。
次に、メールアドレスやリンクの設定です。
説明欄の下に、上記画像のようなボタンがあるかと思います。
それぞれ登録していくのですが、「+リンク」を登録する際は注意してください。
Twitter等は「@~~」のようなユーザーネームではなく、「プロフィールページのURL」を貼りましょう。
そして「+追加」を押すと、複数リンクを設定するのが可能です。
設定し終えたら「完了」をクリックしましょう。
上記のように、リンクが表示されたらOKです。
実際にチャンネルページに戻って、表示を確認してみてください。


これで、概要とリンクの設定は終了です。
YouTubeチャンネルアート(ヘッダー画像)を設定する
次に、チャンネルアート(ヘッダー画像)を設定していきます。
設定する前は、上記のような殺風景のチャンネルページになっています。
前項と同じように、「チャンネルをカスタマイズ」をクリックしてください。
「チャンネルアートを追加」をクリックしましょう。
動画のアップロードと同様、ドラッグ&ドロップで写真を追加することも可能です。
小さすぎる画像を選択してしまうと、上記のような文面が出てきます。
2048×1152ピクセル以上の画像を用意してください。
無事画像のアップロードが完了すると、"どのように表示されるか"を確認することが出来ます。
OKであれば「選択」をクリックしましょう。
上記のようにチャンネルアート(ヘッダー画像)が表示されれば成功です。
YouTubeチャンネルに再生リストを設定する
YouTube Studio内で、動画の再生リストを選択できます。
まだ再生リストが無い場合は、上記画像のように「新しい再生リスト」をクリックしましょう。
動画を再生リストに追加して整理することで、チャンネルページで整理されたコンテンツをユーザーにアピールすることができます。
上記のようになれば、OKです。
登録者向けチャンネルページにオススメ動画を表示する
動画投稿を始めたばかりのチャンネルページでは、このように「アップロード動画」が最初に表示されます。
YouTuberの方々のチャンネルページでは、オススメ動画や自己紹介動画が設置されているイメージかと思います。
ここにオススメ動画や自己紹介動画を設置するにはどうしたら良いのか、解説していきます。
「チャンネルをカスタマイズ」をクリックし、「コンテンツをおすすめ」を選択します。
動画投稿の要素を追加する時と同じように、現在公開されている動画を選択できます。
1つ選択して、「保存」をクリックします。
最後に「完了」をクリックすれば、OKです。
見出しの追加を行うとこうなる
動画を選択した際の「見出し」ですが、実際に入力して試してみます。
上記画像のように、動画の上に見出しが表示されるのが分かるかと思います。
設定すると、上記画像のようになります。
これは「チャンネル登録者向け」のチャンネルページなので、次は「新規の訪問者向け」の設定方法を解説します。
新規の訪問者向けチャンネルページにオススメ動画を表示する
前項と同じように、チャンネルカスタマイズ画面に入り、上記画像の「新規の訪問者向け」をクリックします。
「チャンネル紹介動画」をクリックします。
前項と同じように、既に公開されている動画の中から1つ選んでください。
このように表示されたら、OKです。
表示を確認してみましょう。
はい、しっかりと自分のチャンネルページに、おすすめ動画が設置されていると思います。
人気動画や再生リストをトップページに設定する
次に、チャンネルページに「人気動画」や「再生リスト」を表示していきます。
何もしていない状態だと、上記画像のように空白のままかと思います。
前項のように、「チャンネルカスタマイズ」をクリックしていきます。
表示された画面を下にスクロールすると、「セクションを追加」というボタンがあるのでクリックしましょう。
上記のように、下記2点を選ぶ画面が表示されます。
- コンテンツ
- レイアウト
試しに"コンテンツ"をクリックしてみましょう。
「コンテンツ」では、主に”何を表示するのか”を選択できます。
ここではいったん、人気のアップロードを選択します。
次に「レイアウト」ですが、これは"どのように表示させるか"を選択することが出来ます。
レイアウト「横一列に表示」の例
横一列に表示してみると、上記のようになります。
皆さんがよく見かけるものなのではないでしょうか?
レイアウト「縦に表示」の例
レイアウト「縦に表示」を選ぶと、上記のようになります。
あまり見かけない表示例ですね。
セクションは複数追加できる
セクションに関しては、複数追加が可能です。
再生リストをセクションに追加したい場合は、以下の画像を参考にしてみてください。
- 1つの再生リストをクリック
- 再生リストを選択
この手順で「完了」をクリックしていただければ大丈夫です。
最後に、チャンネルページに戻って表示を全て確認してみてください。
全て設定した通りに表示されていれば、完了です。