新しく書いた記事の方が質が良いので、記事を入れ替えたい
サイトのドメインを変更したので、SEO効果を引き継ぎたい
常時SSL化したので、変更前のアドレスにアクセスしたユーザーを誘導したい
このような、「AのページにアクセスしたユーザーをBのページに誘導したい」と考えている人は多いのではないでしょうか?
実は、これを実現する機能こそが「301Redirect機能」になります。
これを設定することで、指定したURLにアクセスしたユーザーを、誘導先のURLに飛ばすことができます。
サイトリニューアルした際などは、この301Redirect機能を駆使することで、移転前のサイトのSEO効果の大半を引き継ぐことが出来ます。
新しく記事を書いて、既存の記事と入れ替えたいときも、この機能を使えばページ自体のSEO効果を引き継げます。
この301Redirectですが、設定するためにはサーバーのファイルマネージャーへアクセスし「htaccess」というファイルをいじらなくてはいけません。
しかし、WordPressをお使いの方はプラグインを使うことでこのリダイレクト処理を直感的に、専門知識なしで設定できます。
今回はその方法を解説していきたいと思います。
この記事の目次
WordPressで簡単に301Redirectを設定する方法を解説
それではWordPressで簡単に301Redirectを設定する方法を解説いたします。
この方法で使うプラグインは非常に使いやすいので、是非インストールしておきましょう。
Redirectionをインストールして有効化
参照Redirection
まずはプラグインをインストールして有効化しましょう。
WordPressの管理画面→プラグインの新規追加でも、検索すると出てきます。
WordPressの設定から転送ルール設定画面へ
WordPressの管理画面→ツール→Redirectionをクリックして設定画面を開きましょう。
転送ルールの設定画面になるはずです。
「グループ」をクリックし、名称を入力して追加
ページの上の方のタブを「グループ」にセットします。
そして、ここでグループを追加します。
名称は適当でも構いませんが、左の選択肢は「WordPress」にしてください。
※この作業を抜かすと、301Redirectがうまく機能しません。
「転送ルール」へ戻り、ソースURLとターゲットURLを入力
転送ルール設定画面に戻ります。
ソースURLは、ユーザーが実際にアクセスしたURLになります。
ターゲットURLは、ソースURLにアクセスしたユーザーの誘導先になります。
グループは先ほど設定したものにしましょう。
すべて確認したら、「転送ルールを追加」をクリックしてください。
確認作業
実際にソースURLにアクセスしてみて、ターゲットURLに誘導されたら、301Redirect機能はしっかりと設定されているということになります。
まとめ:SEO効果をうまく引き継ぐために301Redirect機能を使えるようにしておこう
いかがでしたか?
非常に簡単に、直感的な操作で301Redirect機能を設定できたかと思います。
初心者が失敗しやすい例としては、「グループ」を作成せずに転送ルールを追加してしまうことですね。
このプラグインの特徴として、必ずグループを作成してから設定を行うようにしてください。
このプラグインはサイトのセキュリティを上げるためのSSL化にも非常に役立つプラグインです。
下記には関連記事を貼り付けておきますので、気になった方は読んでいってください(^▽^)/