皆さんは「パンくずリスト」というものを知っていますか?
いえいえ、食品のパンではなく、WEB用語です。
おそらくブログやサイト運営をしている人なら、見たことや聞いたことはあるかと思います。
このパンくずリストというのは、SEO対策内部対策の中でも非常に重要とされています。
…が、本当に理解しているのはおそらくブログ運営者の半分程度です。
そこで今回は、
パンくずリストってそもそも何なのか
パンくずリストが何故重要なのか
パンくずリストはどうやって設置するのか
これらについて解説していきたいと思います。
この記事の目次
パンくずリストとは何のことなのか?
ホーム⇒SearchConsole⇒構造化マークアップとは?初心者でも簡単に実装できるSEO対策を解説
となっていますね。
だいたい察しは付くかと思いますが、パンくずリストとは「現在表示しているページは、そのサイトの中のどの位置なのかをリンクにして表示している機能」のことを指します。
ヘンゼルとグレーテルという童話の中で、子供たちが森で迷子にならないように、通った道にパンくずを置きながら歩いていったのが由来となっているようです。
パンくずリストは何故必要なのか?重要性について
パンくずリストの必要性と重要性について解説していきます。
これは、パンくずリストのメリットをしっかり把握することで分かってきます。
パンくずリストをしっかりと設置していることで、どんなメリットがあるのでしょうか?
ユーザー回遊率が上がる
検索エンジンが正しく情報を認識できる
検索結果にリストが掲載される可能性がある
この3つですね。
ユーザーの回遊率が上がりPV数が増加する
ユーザーはサイトのトップページからサイトに訪れてくれるとは限りません。
どのページに来ても、TOPページはどこなのかをユーザーに知らせることも重要な役割です。
さらに、カテゴリーでしっかりと階層設定していた場合、このようなことも起こります。
Catch! Engineで例えると、
SEO外部対策のサイト構造化を知りたくてユーザーが訪問してきた
↓
サイト構造化を学んだら次は全体的な外部対策が知りたくなってきた
↓
パンくずリストの「外部対策」をクリックし、他の記事も読んでくれた。
こんなことも起こります。
検索エンジンに正しく情報を認識してもらえる
検索エンジンはGoogleクローラーと呼ばれるロボットを利用してサイトの情報を集めています。
そのGoogleクローラーは、「リンクを辿ってのみ」サイトを徘徊することが出来ます。
さらに、パンくずリストが設置されていることにより、階層ごとに効率よくGoogleクローラーがサイト内を回遊しやすくなります。
効率よくGoogleクローラーが回遊してくれれば、インデックスされるスピードも上がり、検索結果に早く掲載されたりします。
検索結果にパンくずリストが掲載されることがある
Google検索結果に、パンくずリストが表示されることがあります。
パンくずリストが表示されれば、そのサイトのカテゴリーなども分かりますし、クリック率も上がってきます。
しかし、これに関しては、「パンくずリストを設置したから必ず検索結果に掲載される」というものではありません。
タイトル以外の、メタディスクリプションなどの部分を「スニペット」と言いますが、スニペットは「掲載される確率を上げる」ことは出来ても、「100%掲載される」ようにすることはできません。
WordPressでのパンくずリストの設置方法
今のWordPressテンプレートには、「パンくずリスト」機能が標準搭載されているものがあります。
有料のテンプレートなどでは、ほとんどが標準搭載されているといってもいいでしょう。
しかし、もしも無料テンプレートを使っていてパンくずリストがなかったという方は、プラグインを利用して一瞬でパンくずリストを設置することが出来ます。
参照Breadcrumb NavXT
上記のプラグインを利用することで、簡単にすべてのページにパンくずリストを設置することが可能になります。
インストール⇒「有効化」した後は、「header.php」ファイルに次のコードを追加しましょう。
<div class="breadcrumbs" typeof="BreadcrumbList" vocab="https://schema.org/">
<?php if(function_exists('bcn_display'))
{
bcn_display();
}?>
</div>
これでパンくずリストが表示されているはずです。
もっと詳しくまとめてあるサイトがありましたので、そちらも載せておきます。
参照Breadcrumb NavXTプラグインの使い方
まとめ:パンくずリストはメリットはあってもデメリットはない
パンくずリストはメリットはあってもデメリットはありません。
WordPressのテンプレートは、標準搭載されているものが増えていますが、もしも搭載されていなくてもプラグインで対応できます。