一般的にサイトマップというのは2つあります。
Googleに送信するための「XMLサイトマップ」
ユーザーがサイト内のコンテンツを一望できる「コンテンツとしてのサイトマップ」
1番目のXMLサイトマップは、「Google XML Sitemaps」というプラグインを使用することで簡単に送信できます。
しかし、2番目のサイトマップはどうでしょう…?
参考までに当サイトCatch! Engineのサイトマップを下記に貼り付けておきますが、コンテンツが増えるたびにサイトマップをいちいち更新したりするのは非常に手間がかかります。
実は、WordPressをお使いならば、プラグインを使用することでこの問題は全て解決します。
この記事の目次
プラグインを使ってサイトマップを一瞬で作成する方法
それでは、プラグインを使ってサイトマップを一瞬で作成する方法をお伝えしたいと思います。
ご自身のWordPressを開いて、このページを見ながら作業すると分かりやすいかと思います。
PS Auto Sitemapをインストールして有効化
参照PS Auto Sitemap
では、プラグインの新規追加の画面に行き、「PS Auto Sitemap」と打ち込んで検索してみましょう。
上のリンク先のプラグインと同じものをインストール、有効化してください。
固定ページを新規作成してページIDを控えておく
有効化したら、次は固定ページを作成していきます。
この時は、タイトルに「サイトマップ」等と適当な名前をつけておき、下書き保存します。
そして固定ページ一覧へ戻りましょう。
下書き保存した固定ページにカーソルを合わせると、下にURLが表示されるかと思います。
post=〇〇
と表記されている数字が、そのページのIDになります。
このページIDを控えておきましょう。
プラグインの設定画面でページIDを入力する
WordPressの設定画面から「PS Auto Sitemap」を選択し、プラグインの設定画面に入ります。
サイトマップを表示する記事という欄に、先ほど控えたページIDを入力します。
生成されたショートコードをコピーして固定ページに貼り付ける
ページIDを入力して設定を保存すると、上の画像のようなショートコードが生成されています。
このショートコードをそのままコピーします。
先ほど下書き保存した固定ページに戻り、「テキストモード」で貼り付けます。
※ビジュアルモードで貼り付けても意味がないので注意してください。
確認して終了
それでは、保存してURLを打ち込んで確認してみてください。
サイトマップが生成されているはずです。
まとめ:非常に簡単でサイト内回遊率も上がるので導入をオススメします。
どうでしたか?
非常に簡単すぎてビックリされたのではないでしょうか?
これで生成されたサイトマップを、グローバルメニューなどに設置しておくと、ユーザーがクリックして回遊率が上がる可能性が高いです。
WordPressカスタマイズについての関連記事を下記に貼り付けておきますので、参考になれればと思います。