


WordPressの管理画面には、便利な機能にアクセスできるメニューが沢山並んでいます。
しかし、ブログを始めてみた初心者からすると「どこに何があるのか分からない」ということもあるのではないでしょうか?
この記事では、ブログ初心者に向けて"WordPress管理画面の各項目"を解説していきます。
この記事の目次
投稿:WordPressブログの記事を管理できる
「投稿」では、WordPressに投稿した記事を管理することができます。
- 記事を書く
- 記事を削除する
- 記事を編集する
これらの作業は、全て「投稿」から行うことができます。
それぞれの項目を解説していきましょう。
投稿一覧
「投稿一覧」では、既に投稿されている記事を一覧したり、一括で編集したりすることができます。
具体的に何が出来るのかというと、
- 現在投稿されている記事を全て一覧する
- 現在下書き保存されている記事を一覧する
- 複数の記事のカテゴリーを一括で変更する
- 複数の記事のタグ設定を一括で変更する
- 複数の記事を一括で非公開,公開,削除等することができる
これらのことが、「投稿一覧」ではできるようになっています。
(実際にはもっと色々なことができます)
新規追加
「新規追加」では、記事を新たに書き始めることができます。
- 新しく記事を書くときは「新規追加」
- 既に書いてある記事を編集するときは「投稿一覧」
と覚えるとよいでしょう。
カテゴリー
「カテゴリー」項目では、記事に設定するカテゴリーを増やしたり減らしたりすることができます。
具体的にできることは、
- カテゴリーを増やす
- カテゴリーを減らす
- カテゴリーの階層を編集する
- カテゴリーのスラッグを編集する
これらのことが可能です。
タグ
「タグ」項目では、記事に設定したタグを削除したり編集したりすることができます。
「どのタグがどれくらい使われているか?」を把握したりするときに使います。
メディア:ブログに画像等をアップロードしたり管理できる
「メディア」項目では、ブログにアップロードした画像を編集したり、新規で画像をアップロードしたりすることができます。
画像の追加(アップロード)等は、記事編集画面でもできますので、あまり使わないかもしれません。
ライブラリ
過去にアップロードした画像を一覧できます。
月ごとに分けて表示したりできるので、かなり便利です。
実は、どこの画面でも「画像の編集」をクリックすると、トリミングしたり軽い編集ができるようになっています。
新規追加
画像の新規追加(アップロード)が出来ます。
ドラッグ&ドロップでもアップロードできますが、より確実に画像をアップロードしたい場合はコチラを使いましょう。
固定ページ:記事以外でページを作成したい時に活用する
「固定ページ」では、時系列で表示させたくない、記事以外のページを作成したいときに活用します。
例えば、下記のようなページを作成するときに使います。
- お問い合わせページ
- プライバシーポリシーページ
- プロフィールページ
迷う人が多いが、そこまで気にしなくても大丈夫だぞ。
依頼できる仕事内容を固定ページにまとめておいて、仕事を受注したりもできるぞ。
WordPressでの固定ページ活用について悩んでいる初心者が多く見受けられますが、固定ページを使ってブログのTOPページを作成したりもできます。
是非、積極的に活用してみましょう。
固定ページ一覧
「固定ページ一覧」では、今まで作成した固定ページを削除したり非公開にしたりできます。
基本的には投稿一覧と同じような使用感ですが、固定ページなのでカテゴリーやタグ等の設定はありません。
新規追加
「新規追加」では、新しい固定ページを追加できます。
「投稿」の項目での新規追加画面と同じ使用感で、固定ページを作ることができます。
外観:WordPressブログのデザインを変更できる
「外観」では、あなたのWordPressブログのデザインを変えることができます。
基本的には、変えることができるのは以下の部分になります。
ヘッダーやフッダー部分に表示される"メニュー"の内容を設定したり、サイドバーの表示項目を設定できたりします。
テーマ
「テーマ」では、WordPressのテンプレートを変更することができます。
テンプレートは、いくつもある無料のものをダウンロードして使用することも可能です。
もしも有料のテンプレートを購入されている場合は、ここからアップロードして適用させることができます。
カスタマイズ
「カスタマイズ」では、サイトを実際に見ながらデザインを変更したりすることができます。
「実際にここを編集したらどうなるのかな?」という疑問を晴らしながら、デザインを変更することができます。
えっ…!超便利じゃん!
リアルタイムで変更が反映されるってこと?
実際にデザインを変えられる個所は、テンプレートによってかなり変わってきますので、それぞれ適用したテンプレートで「カスタマイズ」を見てみると良いでしょう。
ウィジェット
「ウィジェット」とは、サイドバーや記事下などに配置できる1つの"要素"と覚えておいて良いでしょう。
- 記事ランキング機能
- カレンダー機能
- 広告表示機能
- プロフィール表示機能
様々なウィジェットがあり、これはプラグインを追加したりすることで増やすことが可能です。
WordPress管理画面の"ウィジェット項目"は、その要素のカスタマイズができる場所になります。
なるほど!
ここをいじると、サイドバーの内容が変わったりするのね…。
メニュー
「メニュー」では、サイトの上部に表示されるコンテンツを設定したりすることができます。
主に設定できるのは、以下の部分に表示されるメニューです。
- ヘッダー部分
- フッダー部分
- ハンバーガーメニュー
それぞれに階層を持たせることもできるので、是非活用してみてください。
テーマエディター(編集)
ここは、テンプレートの中身(HTMLやPHPコード)を編集する場所になります。
初心者の内は、変にいじるとサイトが通常通り表示されなくなったりするので触らないようにしておくのが良いでしょう。
プラグイン:WordPressブログの追加機能を選んだり管理したりできる
「プラグイン」項目は、WordPressには通常装備されていない機能を追加したりすることが出来ます。
このプラグインを上手く使いこなすと、WordPressブログの運営が"楽"に、そして質が"高い"コンテンツを投稿していくことができます。
主にどのような機能を追加できるのかというと、
- お問い合わせページを一瞬で作れる機能
- 登録したコードを一瞬で呼び出す機能
- 画像検索から挿入までをブログ上で完結させる機能
など、様々です。
プラグインの機能は本当にピンキリで、「掲示板サイト作成機能」や「SNS機能」、「Wiki機能」などがあります。
プラグインを使うことで、全く別の機能を持ったブログにすることも可能ということです。
インストール済みプラグイン
「インストール済みプラグイン」では、現在インストールされているプラグインを確認し、"削除"したり"有効化"したりすることができます。
1つここで説明すると、プラグインはインストールされている段階では機能を発揮しません。
インストールした後、「有効化」して初めて機能を発揮できます。
新規追加
「新規追加」では、プラグインを新規で追加することができます。
WEBからダウンロードしてきたものであれば、アップロードすることが出来ます。
今は殆どのプラグインが、WordPress上から「検索」→「インストール」→「有効化」することができます。
プラグインエディター
「プラグインエディター」では、現在インストールされているプラグインの中身(HTMLやPHPコード)を編集することができます。
「外観」項目でも触れましたが、初心者が誤って変な場所を編集してしまうと、正常に機能しなくなる可能性があります。
知識がない状態で、無理に弄ることはやめておきましょう。
ユーザー:アカウントの管理とプロフィール情報の編集ができる
「ユーザー」項目では、自分のプロフィールや、その他"編集者"等の追加ができます。
アカウントの追加等ができるので、複数人で1つのサイトを運営する際によく使う項目になります。
ユーザー一覧
「ユーザー一覧」では、現在WordPress管理画面にログインできるアカウントを削除したりすることができます。
その他、そのアカウントに付与する"権限"なども設定できます。
与えられる権限については、以下の通りです。
- 管理者:WordPress内の全ての操作が可能となる
- 編集者:コメントやリンクの管理など、投稿に関する操作が可能
- 投稿者:記事の投稿や編集、公開が可能となる
- 寄稿者:記事の下書きや、編集が可能となる
- 購読者:閲覧のみが可能となる
※購読者アカウントについては、会員制サイト等を使う時に使用する可能性があります。
新規追加
「新規追加」では、アカウントを新規で追加することができます。
(ほぼ↑と同じ)
あなたのプロフィール
「あなたのプロフィール」では、実際にWordPressブログに表示されるプロフィールの設定ができます。
例えば、記事下の「この記事を書いた人」欄に表示されるプロフィール情報は、ここで編集することができます。
ツール:記事のバックアップや追加機能を使えます
「ツール」では、記事データをバックアップしたり、プラグインで追加したツール機能を使えたりします。
記事データのバックアップは、定期的にしておくことをオススメするぞ!
利用可能なツール
利用可能なツールでは、現在のWordPressで利用可能になっているツール機能を使用することが出来ます。
カテゴリーとタグを交換するツール等があるので、何か困ったときは覗いてみると良いかもしれません。
インポート
「インポート」では、保有しているWordPressデータを、現在のWordPressに読み込ませることが出来ます。
例えば、前のブログで書いていた記事データや画像等も、この機能を使って読み込むことが出来ます。
サイトヘルス
「サイトヘルス」は最近備わった機能で、現在運用しているWordPressの設定が”良好であるか”を判断してくれるものです。
- 停止中のプラグインを削除しましょう
- 停止中のテーマを削除しましょう
等の提案をしてくれます。
正直に答えて。
めちゃくちゃ必要なの?これ。
設定:WordPressブログ全般の設定をいじれます
「設定」項目では、WordPress内全般の設定を変更することが可能です。
よく使うとすれば、コメント表示の有無やパーマリンクの変更くらいかと思います。
一般設定
「一般設定」では、サイトアドレスや登録メールアドレスの変更等が可能です。
以下の項目の設定が出来ますが、あまり初心者が触れるようなところはないように思います。
投稿設定
「投稿設定」では、WordPressブログの投稿に関する設定ができます。
主に使用するのは、「更新情報サービス」の設定ではないでしょうか?
PNG送信とも言われており、ここに設定したURLには、記事の更新情報が自動で送信されます。
表示設定
「表示設定」では、WordPressブログのトップページにどれだけ記事を表示するか…という等が設定できます。
主に初心者が設定するのは、下記の3つでしょう。
- ホームページの表示
- 1ページに表示する最大投稿数
- 検索エンジンでの表示
「ホームページの表示」は、ワードプレスブログをサイト型にする時に使ったりします。
「検索エンジンでの表示」は、必ずチェックを外した状態に設定しておいてください。
ディスカッション
「ディスカッション」では、記事に寄せられるコメントについての設定が出来ます。
- コメントを何個表示するのか?
- 入れ子式で表示するのか?
これらを設定することができます。
メディア
「メディア」項目では、アップロードした画像の寸法を決めることが出来ます。
- サムネイルサイズ
- 中サイズ
- 大サイズ
上記の3つのサイズを指定しておくことが出来ます。
これにより、ブログの中でバラバラの大きさの画像が表示されることを防ぎます。
パーマリンク設定
「パーマリンク設定」では、WordPressのページごとのURLを設定したりすることができます。
パーマリンクは、下記の5つと"カスタム構造"から選ぶことが出来ます。
- 基本 https://strategy-web.com/?p=123
- 日付と投稿名 https://strategy-web.com/2020/01/11/sample-post/
- 月と投稿名 https://strategy-web.com/2020/01/sample-post/
- 数字ベース https://strategy-web.com/archives/123
- 投稿名 https://strategy-web.com/sample-post/
そうなんだ。
だからこそ、最初にしっかりとカテゴリーを考えたり、パーマリンクを設定しておくのが大事なんだ。
まとめ:WordPressは、使って慣れるのが一番いい
WordPressは沢山の機能があり、初心者の内はその機能を使いこなせないことがほとんどでしょう。
しかし、大丈夫です。
WordPressは、使っていくうちに慣れます。
オススメの第一ステップは、この記事を読み進めながら実際にWordPressを触って確認することです。
初心者のあなたが、いち早くWordPressに慣れて記事を書き進められることを、期待しています。