
Twitterでフォロワーを増やせなくて困っていませんか?
そんなお悩みに、半年で6000人フォロワーを増やし、企業のSNSコンサルをしている僕が解決します。
この記事を読むと、Twitterのフォロワーをだいぶ獲得しやすくなります。
よくある有料noteより濃い内容となっていますので、どうぞご一読ください。
この記事の目次
1.Twitterの原理原則を解説
Twitterの原理原則は、3つあります。
- フォローされるまでの流れは決まっている
- タイムラインは時系列順ではない
- フォロワーが増えるツイートと増えないツイートがある
順番に解説します。
1.フォローされる流れは決まっている
Twitterでは、フォローされる流れは以下のように決まっています。
- ツイートを見てくれる
- プロフィールに飛ぶ
- フォローしてくれる
上記3つの流れに関連し、Impression・Engagemento・followそれぞれの関係は、上図右側のような逆三角形になるのが正しいです。
2.タイムラインは時系列順ではない
タイムラインは時系列順ではありません。
正しくは、"ほぼ時系列順"ですが、それより優先表示されるツイートが3種類あります。
- よく絡むアカウントのツイート
- よく見るアカウントのツイート
- 自分のフォロワーが気に入ってるツイート
これら3つがタイムラインの先頭に優先表示されます。
3.フォロワーが増えるツイートとそうでないツイートがある
ツイートには、フォロワーが増えるツイートと、そうでないツイートがあります。
「共感型ツイート」と「自分型ツイート」です。
それぞれあとで説明します。フォロワーが増えやすいのはどちらか、意識して記事を読んでみてください。
2.準備編:アカウント構築
アカウントを構築するとき、以下の2点が大切です。
- アイコン画像、ヘッダー画像
- プロフィール文
順番に説明していきます。
アイコン画像、ヘッダー画像
アイコン、ヘッダー画像を設定するときのポイントは、以下のようになります。
NG:意味不明な風景やアクセサリーの画像
おすすめ:自分の顔の写真
二次元やキャラクターでも悪くはないですが、人は"人の顔"に反応します。アイコンは差別化を図る部分なので、人の顔がおすすめです。
人の顔を広告に入れたら、エンゲージメント率が20%以上あがったという研究結果が出ています。
※エンゲージメント率:顧客からの反応
ですので、アイコンはしっかり人間の顔にしてください。
アイコンの例を紹介します。
このアイコンが有利な理由は、2つ。
①プロフィールを見てもらえる
②差別化を図れる
①のポイントは、横に女の人の顔があること。
アイコンを見た人には、以下のような流れが起こります。
- 端に写っている女性が気になる
- 人の彼女は気になる
- このプロフィール画像を詳しく見たい
- プロフィールページに飛ぶ
このようにほんのちょっと女性の顔を出すことで、プロフィールページに飛んでもらえるんです。
これをフォローされる流れで説明すると、Engagementまで進んでもらったことになります。
②のポイントは、ターゲットがよく見る・その界隈で有名なアカウントのアイコンには、黒ベースで赤がアクセントのアイコンがなかったことです。
※ターゲットは、ブロガーやアフィリエイター。
当時は二次元のイラストが多かったこともあり、実写アイコンで差別化を図りました。
プロフィール文
プロフィール文では、以下の3つをはっきりさせるのが大事です。
- 何ができる人なのか
- フォローするメリットは何か
- 根拠は何か
例を出して説明します。
・何が出来る人なのか
→WEB戦略を駆使して個人ビジネスの集客,収益を底上げする人(上図の緑枠)
・根拠は何か
→5年前にWEBマーケティング,SEO対策,SNS集客を個人ビジネスで実践、3年前から企業のWEBコンサル担当(上図のオレンジ枠)
・フォローするメリットは何か
→フォローして「挑戦と継続による成長思考」を身に付けろ(上図のピンク枠)
重要なのは、Twitterアカウントをフォローする理由をつけること。
人は理由がないと行動できません。なので、プロフィール文は上記の3つを軸にして考えてください。
次は、発信について説明します。
上図には以下のような意味があります。
- 青のライン(ブルーオーシャン)は、自分が戦える土俵
- 赤のライン(レッドオーシャン)は、激戦区
- 縦軸の独自性は、あなたにしかできないこと
- 横軸の差別化は、一般人とこれがちがう。自分はほかの人とちがう点
アカウントの構築で、なにを発信したらいいか迷ったときは上図の”青”を見つけてください。
たとえば、Twitterアカウントで「プロフィール文をこうするといいよ!」をみんながリツイートして、大勢が同様のプロフィール文になったとします。
またはみんなが同じようなアイコンにした・みんながリツイートして「仲間を増やそうね」をやっているとき。
これは赤のラインの発信です。独自性も差別化もなく、だれにでも真似できることを真似しているだけ。
だから赤のラインは、フォロワーが増えないんです。
対策は青のラインの発信をすることです。
具体的には、自分のなかのちょっと違うラインを見つけること。人に勝てるところや人と違うところを探してみてください。
人との違いを発信すれば、赤のラインから抜け出して青のラインに行けます。
※この話題については後日、改めて動画を出す予定です。
準備編:ターゲット設定
自分が発信する内容を"どんな人に届けたいか"をはっきりさせておきましょう。
ターゲットを設定する際、上図内容をしっかりと書き留めてください。しっかりとまとめて見える化してください。
次は、ツイートの理解に入ります。
実践編:ツイートの理解
上図左側の4つの軸を見てください。
縦軸の質が高いとは
- ニーズがある
- 付加価値がある
- 役に立つ
- かわいい
など必要とされるもの
横軸の一時情報とは、
- 今そこで見ているもの
- 体感したもの
- ネットに出回ってない情報
などのこと。
二次三次情報とは、もうすでにネットに出回っている情報です。
上図右側のツイートを例にして説明します。
ニュース系ツイートがバズる要素
「一時情報・質が高い・みんなが必要としている」
犬などの動物画像がバズる要素
「一時情報・そこで体験している・そこにあること・ネットに出回っていない」
そして「質が高い・かわいい・癒される」など付加価値がある。
上記のようなバズるツイートは、上図の①に該当しています。
でも、①のツイートは実際に体感しないといけないためむずかしいです。
だから、②を目指す必要があります。
②では、以下の2つのツイートを活用してきます。
この2つのツイートに、共感性や付加価値をつけていきます。
共感型ツイートを構成する要素は、以下の通り。
共感型ツイートは、上図左側の2要素で構成されています。
そして、2要素の重なっている部分を4分割すると、右図になります。
1つずつ解説していきます。
上図の潜在記憶は、自覚はないけど認識されていること。
顕在記憶は、昨日はカレー食べました。アップルはりんごですなど、同意を得られること。
認知度の高い低いも重要です。
たとえばケントの情報よりも、のび太君やドラえもんの情報のほうが圧倒的に拡散されます。なぜかというと周りが知っているから認知度が高く、広めやすいため。
①は学びや気づきや発見があって、広めたい!を刺激します。
②③はだいたい、いいねが獲得できます。
④はまったく反応がないと思って構いません。
これだけではわからないので、具体例を出します。
上記の共感型ツイートは、以下のワードが特徴です。
認知度を上げるワード
- 中学生で起業
- 小学生YouTuber
潜在記憶を刺激するワード
正直、「もっと遊べばいいのに」としか思わないんですよ
上記のように、主に40代~60代世代が絶対に思ってるけど、言葉にはしていないことを言葉にすることで潜在記憶を刺激できます。
だからバズるんですね。
次の例です。
上記の共感型ツイートは、以下のワードが特徴です。
潜在記憶を刺激するワード
多分、『自分だったら上手くやれる』っていう慢心。思い込みがあると思うんだよね
認知度を上げる仕組み
- アフィリエイトで月5,000円以上稼げない人を狙った話題
- 認知度の高い林修先生の発言を引用する
実際にアフィリエイトに挑戦した人の潜在記憶を刺激し、認知度を上げています。
だからバズるんですね。
では、次の例に移ります。
上記の共感型ツイートは、以下のワードが特徴です。
顕在記憶を刺激するワード
WordPressブログで、記事に画像入れる時、わざわざGoogle検索してダウンロードして挿入してる人
認知度を上げるワード
WordPress
顕在記憶を刺激するワードで状況説明をし、相手の記憶を呼び起こしています。
今回の例は2次3次情報ですが「質が高い・ニーズが高い情報・お役立ち情報」が入っていて、共感要素をおさえているため下図②に該当します。
これもバズりやすいです。
以上が、共感型ツイートの解説でした。
共感型ツイートをすると反応を集められます。しかし、フォロワーは増えません。
フォロワーを増やすためには、自分型ツイートが必要です。
自分型ツイートでないと、フォロワーが増えません。
自分型ツイートについては、次回の記事で説明します。
まとめ
この記事の内容をまとめると、以下のようになります。
- アイコンはほかと差別化できるものを
- なにを発信したらいいかわからないときは、人に勝てるところや人と違うところを発信
- 共感型ツイートのコツは、記憶を刺激し認知度を上げる
次回の記事に続きます。
フォローアピールの仕方、やってはいけないTwitter運用などを紹介しますので、ぜひご覧ください。